では、前回の
『Chapter2-26 わけがわからなくなってきちゃった』
の続きから訳していきます(∩´∀`)∩
前回までのお話では、
アリスが誰かと入れ替わっているんじゃないか?
と考えていて、
同い年の子供たちと比較をしていましたが、
どんどん混乱していってしまったようでした…
果たして、今回はどんなお話になるのでしょうか?
`I’m sure I’m not Ada,’ she said, `for her hair goes in such long ringlets, and mine doesn’t go in ringlets at all; and I’m sure I can’t be Mabel, for I know all sorts of things, and she, oh! she knows such a very little! Besides, she’s she, and I’m I, and–oh dear, how puzzling it all is! I’ll try if I know all the things I used to know. Let me see: four times five is twelve, and four times six is thirteen, and four times seven is–oh dear! I shall never get to twenty at that rate! However, the Multiplication Table doesn’t signify: let’s try Geography. London is the capital of Paris, and Paris is the capital of Rome, and Rome–no, that’s all wrong, I’m certain! I must have been changed for Mabel!
今回は、
I’ll try if I know all the things I used to know. Let me see: four times five is twelve, and four times six is thirteen, and four times seven is–oh dear! I shall never get to twenty at that rate! However, the Multiplication Table doesn’t signify:
までを訳していきたいと思います(∩´∀`)∩
では、早速(/・ω・)/
I’ll try if I know all the things I used to know.
《私が今まで知っていたことを全て覚えているか試してみよう》
I used to knowがall the thingsにかかっていますね。
では、次です(/・ω・)/
Let me see:
《ええと…》
Let me see
はちょこちょこと出てきていますね。
は『ええと、そうね』といったように、
「何かを思い出そうとしたり、答えが出ない時などに用いるもの」
です。
four times five is twelve, and four times six is thirteen, and four times seven is
《4×5=12、4×6=13、4×7=・・・》
数字と数字の間にあるので、
ここでのtimesは掛け算の『かける』を意味していますね。
上記のが掛け算の式なので、
丸ごと覚えちゃっても良さそうです。
使う機会がどのくらいあるのかわかりませんが(´▽`;)ゞ
では、次です(/・ω・)/
oh dear! I shall never get to twenty at that rate!
ちょっと分けてみていきたいと思います。
oh dear!
《ああ、もう!》
I shall never get to twenty
《いつになっても20にはたどり着かなそう》
shallで未来のことを表しているので
『いつになっても』なんて訳しています。
at that rate
《こんな調子では》
rateはここでは『速度、進度』のこと。
thatは(間違った)掛け算について言っていますね。
12、13・・・ときているので、
この『進み具合』のことを言っています。
そのことを
at that rate
《こんな調子では》
と言っているんですね。
at that rate自体は
熟語として把握しておいても良いかな、
とは思いますが、どういう作られ方をされているかも、
頭に入れておきたいところですね(´▽`;)ゞ
以上から、
oh dear! I shall never get to twenty at that rate!
《ああ、もう!こんな調子じゃいつになっても20にはたどり着かなそうだわ!》
と言っているかと思います(∩´∀`)∩
では、次です(/・ω・)/
However, the Multiplication Table doesn’t signify:
Multiplicationで『掛け算』
それにTable、
つまり『表』がついています。
掛け算の表、ということで、
想像してみると、
Multiplication Table
というのは『九九』のことになりますね。
『九九』とか響きが懐かしいです(;’∀’)
そして、
doesn’t signify
で『重要ではない』といっていますね。
以上から、
However, the Multiplication Table doesn’t signify:
《でも、九九なんて重要じゃないわ》
となるかと思います(∩´∀`)∩
なので、今回の英文は、
I’ll try if I know all the things I used to know. Let me see: four times five is twelve, and four times six is thirteen, and four times seven is–oh dear! I shall never get to twenty at that rate! However, the Multiplication Table doesn’t signify:
《私が今まで知っていたことを全て覚えているか試してみよう。ええと、4×5=12、4×6=13、4×7=・・・ああ、もう!こんな調子じゃいつになっても20にはたどり着かなそうだわ!でも、九九なんて重要じゃないわよね》
となるかと思いますヾ(*´∀`*)ノ
なんでアリスが急に4の段から始めたのか、
よくわかりませんけどね(´▽`;)ゞ
なんか20を意識していますす…
きっとそれだけ混乱していたよ、
と言いたいのでしょうね。
では、続きはまた次回となります(∩´∀`)∩