前回の
の次の文から訳していきます(∩´∀`)∩
前回のお話では、
テーブルにしたに小さいガラスの箱が置かれていて、
その中に「食べてね」と書かれた小さなケーキが入っていました。
今回はその続きとなります(∩´∀`)∩
`Well, I’ll eat it,’ said Alice, `and if it makes me grow larger, I can reach the key; and if it makes me grow smaller, I can creep under the door; so either way I’ll get into the garden, and I don’t care which happens!’
では、少しずつ見ていきますわぁい(/・ω・)/
`Well, I’ll eat it,’ said Alice,
《「まぁ、食べてみるわ」とアリス》
willがありますが、
ここは未来形というよりも、
『意志』を表す助動詞でしょうね。
willは未来形、と覚えさせられましたが、
「(意志を持って)~するつもり」
といった未来を表す意味を持っていますので。
意志が関係ない未来形の場合はshallになるでしょうか。
willは名詞でも『意志』の意味を持つので、
その点では覚えやすいですね。
では、次にいきます(/・ω・)/
`and if it makes me grow larger, I can reach the key;
《「もし、私が今よりも大きくなったら、鍵に手が届くし」》
makeは『~させる』といった
第5文型として使われていますね。
使役と言われるものです。
growが原形になっていますが、
本来の形は不定詞なので、
原形になっていますね。
本来の形は不定詞ですが、
toは省略ではなく削除…
つまり、toをつけてはいけません。
原形不定詞と呼ばれるものですね。
めんどくさいです…(゜ー゜;Aアセアセ
だったら、原形と覚えておけばいいじゃん!
と思われるかもしれないですが、
受動態になると逆にtoを必ずつけなければいけないのです。
だから、元は不定詞、
ということも理解しておかないと、
受動態で間違ってしまうことになってしまいます。
…頭がこんがらがりそうですけどね(´▽`;)ゞ
ついでに比較級largerも使われていますね。
英文としては簡単なので次にいきます(/・ω・)/
and if it makes me grow smaller, I can creep under the door;
《もし、もっと小さくなったら、扉の下を這って出ることができるしね》
先ほどとほぼ一緒の文ですね。
creepは『這う』といった意味があります。
匍匐前進をイメージすればいいのかな?
なんて思います(´▽`;)ゞ
ですが、それって…相当小さくなっているような気がするんですが…
扉の下から這って出るとなると、
風で簡単に飛ばされてしまわないかな?
とちょっと心配してしまいます(゜ー゜;Aアセアセ
では、次です(/・ω・)/
so either way I’ll get into the garden, and I don’t care which happens!’
《だから、どっちにしても私は庭園へと出ることができるから、どちらが起こっても気にしないわ!》
either wayで先ほどの二つのこと、
大きくなることと、小さくなることを言っていますね。
以上から、今回の英文は、
`Well, I’ll eat it,’ said Alice, `and if it makes me grow larger, I can reach the key; and if it makes me grow smaller, I can creep under the door; so either way I’ll get into the garden, and I don’t care which happens!’
《「まぁ、食べてみるわ」とアリス。「だって、もし、私が今よりも大きくなったら、鍵に手が届くし、もし、もっと小さくなったなら、扉の下を這って出ることができるしね。だから、どっちにしても私は庭園へと出ることができるから、どちらが起こっても気にしないわ!」》
となるかと思います(∩´∀`)∩
何も起こらない、とか、
伸び縮み以外のことはもう考えないようですね(´▽`;)ゞ
不思議な世界に慣れてしまったようです…。
毒を気にしていたときもあったのに…
しかも、大きくなったら鍵に手が届くけれども、
そうしたら、今度はどうやって小さくなるつもりなんでしょうね?
次から次へと望んだものが出てくるから、
また小さくなるためのものが出てくるでしょ、
と楽観的なのかな?
果たして、この決断はどのような結果を招くのでしょうか?
その続きは次回以降となります(∩´∀`)∩